エンジン・ミッションマウント交換

ハイエース

おはこんばんちは。あた岡狂太郎です。

古い車なので振動と騒音が大きく、エンジンマウントとミッションマウントを交換することにしました。これまでの愛車遍歴で中古車買ったらいつもやっている気がします。マウント交換4台目です。

マウント交換前後で振動具合がわかるようにペットボトルに水を入れて水面の波打ち具合を撮影しました。こちらが交換前の状態です。もっと酷いハイエースもザラにいると思います。

まずはジャッキアップしてウマをかけます。うちはウマが無くハイリフトジャッキがあるのでハイリフトジャッキにて。タイヤは運転席側は外すの必須で、助手席側はどちらでも良いです。
そして、赤矢印で指すエンジンアンダーカバーを外します。こちらは周囲をボルトで留めているだけですので簡単。

ここからは作業工程が多いため1ページにすると見にくくなります。そのため、過去記事を活用しながら説明します。

運転席側は過去記事「オルタネーター交換」の運転席取り外し~エアコンのコンプレッサーを避けるまでと全く同じ作業を行います。すると出てくるのが赤矢印のホース。両端のホースバンドを緩めてホースを取り外します。

助手席側は過去記事「サクションコントロールバルブ交換」のパワステフルードのリザーブタンク退避~インテークホース取り外しまでと全く同じ作業を行います。
この先エンジンマウントの固定ボルトを緩めるため、油圧ジャッキに当て木をして、エンジンとミッションの継ぎ目に当ててちょっとだけジャッキアップしておきます。

運転席、助手席それぞれ、赤丸がエンジンとマウントを固定するナット、緑丸がボディとマウントを固定するボルトです。運転席側はボルト1本撮影できず影に隠れています。

運転席側
助手席側

赤丸のナットは結構硬いので、長めのスピナーハンドルを使いました。緑丸のボルトはラチェットで外せます。スピナーハンドルもラチェットも、1軸の首振りがついていたら使えます。プラスしてユニバーサルジョイント等は不要です。
緑丸の車両後ろ側については、車の下から覗くとクリアに見えて外しやすいです。

スピナーハンドルはラチェットと比べると使う頻度が低いですが、これがないと作業が進まないこともあるので持っておいた方がいいですね。
私はこれを使っています。長いスピナーハンドルは差込角が1/2で、一般的なソケットは3/8なのでアダプターも必要です。

ジャッキを上げて外しました。左右とも同時に外しましたら特に問題なく両側同時作業ができました。
錆びているカバーはゴムのマウントに上から被せられています。ハイエースでは事例をみたことがありませんが、ジムニーではマウントの金属プレートとゴムがちぎれてしまった時はこのカバーがゴムマウントに被さって引っかかることにより、エンジンが落下するのを防いでいる事例を何度も見ました。

カバーのサビが気になるので、ワイヤーブラシでサビを落とした後、脱脂してサビキラーカラーを塗っておきました。

マウント単体の比較画像。
左が助手席側、中央が新品、右が運転席側。
新品のゴム部はエンジンの重みでせん断変形を受ける逆方向に歪めてあり平行四辺形状ですが、古いのは長期間せん断変形を受けたまま硬化して長方形状になっています。
エンジンマウントは左右とも同じ部品で、純正部品番号12361-30090、2個で7,524円でした。

厚みを測ってみました。新品は48.7mm、外した物は左右とも45.0mmでした。

新品の方がマウントの厚みがあるため、ジャッキを上げてマウントを挿入し、ボルトとナットを締め付けて取り付け完了です。

運転席側
助手席側

エンジンマウントの交換が完了したので、次はミッションマウントです。
ミッションのこの部分にジャッキをかけ直しました。若干押し上げる程度にジャッキをかけておきます。
赤矢印部分にミッションマウントが潜んでいます。

ミッションマウントは車体側にボルトとナットで固定されており、左からボルトが刺さっていて右側にナットがあるので、右側からナットを外します。これも結構硬いので、電動インパクトドライバーを使いました。
ボルトを引っこ抜くには、ジャッキを調整してボルトに荷重がかかっていない状態にする必要があります。一人で作業する場合難しいのですが、コツとしてはジャッキで押し上げ過ぎた状態にしておき、車体下に潜ってボルトがよく見える位置でジャッキハンドルに手を伸ばし、ゆっくりジャッキを下ろして良い位置で止めることです。

ボルトが抜けたら、次の写真程度になるまでジャッキをゆっくり下ろし、マウントをミッション側に固定している赤丸部のボルトを外します。4本あります。

外せました。ギザギザのゴムはカバーのようですので手で外して、新しいマウントを取り付ける際には再利用します。

新旧比較です。左が新品、右が取り外した物。中央のカラーは上方向に力がかかりますので、古いマウントは上方向に寄って変形しているのがわかります。ひび割れはありませんでした。
ミッションマウントの純正部品番号は12380-30010で、4,532円でした。

逆の手順で新品を取り付けて完了です。
エンジンを掛けて振動具合を見てみます。ペットボトルの水面の波打ちが少なくなっているのがわかります。

試走してみて回転数を上げると、より振動が減ったのを実感できました。アマチュアだと半日では難しいですが、1日あれば十分できる作業で、効果が体感できる満足度の高い整備です。
交換時走行距離119,062km

ご自愛ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました