おはこんばんちは。あた岡狂太郎です。
約9年前のバッテリーを使い続けていましたが、パルス充電も限界が見えてきたので交換することにしました。
せっかくなら容量アップをしたいので、純正から1サイズ上げたサイズかつ知る限り最高性能値の145D31Rにすることに。コストコタイヤセンターでVARTA(バルタ)のバッテリーを注文。145D31Rというサイズは在庫しておらず、取り寄せ注文して年末年始はさみ1ヶ月弱で届きました。
コストコが近くに無い方や1ヶ月も待てない方は定番高性能バッテリー、PanasonicのCaosが同じ性能値ですのでこちらからどうぞ。
その間寒い日に何度かバッテリーが上がってエンジン始動ができなくなりましたが、モバイルジャンプスターターを持っていたお陰で毎度助かりました。
交換の前に新品バッテリーのチェック。

電圧12.5V 内部抵抗2.7mΩ CCA999。たぶんCCAは表示最大値が999と思われます。電圧が少し低いので、補充電兼ねてパルス充電しました。

充電後は12.8V 2.7mΩ 999Aになりました。

古いバッテリーを外すのですが、なぜか+−逆のLのバッテリーが付いていたため、マイナスケーブルを取り外します。+の端子も外し、バッテリー端子にキャップをしてから外しました。


新旧の比較です。こう見るとかなり大きさが違います。

元々バッテリー位置はあまり余裕が無いように思いましたので、念の為バッテリーが収まるトレーの幅を測りました。315mmくらいでした。新しいD31サイズのバッテリー幅は302mm程ですので大丈夫です。
入れてみました。アースケーブルを外していれば、あとは重さだけ耐えられれば特に苦労することもなく入ると思います。

せっかくなので、マイナスケーブルの取り付け位置や、端子類は接点復活剤を吹いておきました。

うちの場合、+と−を逆にしないといけなかったので若干取り回しに手間取りましたが、端子を接続して配線を固定して完成です。

びっくりするくらいセルが力強く回るようになり、始動性が格段に良くなりました。
2025.03.07追記
大雨の日にスモールを点けたまま降りたのに気付かず13時間強点けっぱなしにしましたが、エンジンかかりました。このバッテリーの容量の公証値が75Ah。ポジション・ナンバー灯・テールが5W計6個なので、5W÷12V×6個×13h=32.5Ahと半分程消費した計算になります。半分くらいならエンジンかかりました。もちろん家帰ってすぐ充電しました。
ご自愛ください。
コメント
いつも参考にさせていただいております
今使用しています車について
ディーゼル車で、朝のエンジン始動からエンジンが温まるまでの間が
振動が大きいのと、青っぽい排気ガスが出てくるのが悩みです
もしよいアドバイスあれば教えてください
それと、コーナーセンサーを付けたいと思っていますが
今後予定はありますか?
お乗りのハイエースは何年式でしょうか?もし年式が古いようなら、エンジンマウントを交換するとエンジンの振動が劇的に減ると思います。今まで登録から15~20年経った車3台のエンジンマウントを交換しましたが、どれも劇的に変わりました。冬場は薪づくりが忙しいのでできませんが、今後エンジンマウント交換はする予定です。
排ガスは温まるまでどうしようもないと思います。触媒までのエキゾーストパイプにバンテージ巻くと触媒が温まるまでの時間が多少短縮されるとは思います。
コーナーセンサーは、私の使用環境では欲しいと思ったことがなく、メンテナンス性が悪くなるため取り付け予定はありません。