中古車新規検査(滋賀県)

ハイエース

おはこんばんちは。あた岡狂太郎です。

うちのハイエースは登録抹消状態で引き取ってきたため、中古車の新規検査が必要です。
引き取りの際に仮ナンバーを借りましたが、仮ナンバーは数日しか借りれないため返却しております。ですので、改めて借ります。前回は整備のための回送、今回は検査のための回送で借りました。

ユーザー車検は、運輸支局で検査を受けるのですが、飛び込みでは受けれませんので、ここからインターネットから予約します。2周間ほど前から予約でき、直前は予約がいっぱいなので余裕を持って予約をしたほうが良いでしょう。
以下書類を用意して向かいました。
・OCR申請書第1号様式(事前にダウンロード&記入、ここに実印押しておけば当日実印持参不要)
・登録識別情報等通知書(車検証の代わりのもの)
・印鑑証明
・自動車保管場所証明書(事前に申請・交付を受ける)
・自賠責保険証書
・点検整備記録簿
朝一の第1ラウンドで予約し、朝早く家を出て最初に向かったのはテスター屋さん。運輸支局の近くにはテスター屋と呼ばれる、光軸やスピードメーター等をチェックしてくれる車屋さんがあり、滋賀県の場合は次のテスター屋さんにいつもお世話になっています。
ケーズオート
〒524-0102 滋賀県守山市水保町1161

一昔前は車検時にハイビームで光軸測定をしていたので、平らな地面の駐車場などで自分で光軸を合わせていましたが、ロービーム測定になってから難しいので機械のあるところにお願いしています。K’s auto serviceさんで、光軸調整が1,650円です。別の車で継続車検時にお世話になった際は、光軸調整中に自賠責保険もケーズさんで加入し、その際に車検に必要な書類もサービスで全て用意していただけたため、とても助かりました。
今回車検にあたって事前に整備をして点検整備記録簿(左)を作ってきましたが、OBD点検が義務化されたとかいう情報を見て、相談したところ、これ(右)あげると頂戴しました。そう言えば別の車の継続検査に行った際、車検場の窓口でエアバッグの警告灯等出てないですか?と聞かれて、整備記録簿のその他の欄に「OBD診断結果✓」と書くよう指示されました。ハイエースでも次からそうします。

光軸調整が完了したら運輸支局へ行きます。とても天気が良い日でした。この右側に見える建物の中の2番窓口へ行き、検査票をもらいます。

検査票に必要事項を記入します。記入したら建物変わって12番窓口で検査手数料と登録手数料を支払い、印紙を貼ってもらった検査票と持参した書類一式を2番窓口へ提出します。この次に車に乗って検査ラインに並ぶのですが、2番窓口で初心者ですと伝えると、黄色の初心者の札を貸してくれますので、念のため借りてダッシュボードに置きました。

この日は3月でもないのに結構混んでいました。

検査ライン建物手前で、検査員がやってくるので、検査票等書類一式を渡し、ライトやウインカーなど指示されるものを作動させ、ボンネットを開けて車体番号をチェックしてもらいます。次に前方が空いたら検査ラインに入るのですが、初めてのディーゼルなのでいつものガソリン車とは少し異なりました。左の写真のプリウスが停まっている場所で、黒煙検査という排ガス検査を受けます。ガソリンだと一番最後に排ガス試験を受けますが、ディーゼルは最初に黒煙検査をやるのでなしです。
黒煙検査後は、電光掲示板に従って進んだり検査を受けます。下回りの検査は特に検査員に書類を渡しませんでした。

下回り検査を受けた後、ガソリン車の排ガス検査をやるところをスルーして、出口にある小屋みたいなところにいる検査員に検査票を渡します。
検査の流れは次の通りでした。外観検査→黒煙検査→サイドスリップ→スピードメーター→光軸→ブレーキ→検査結果打刻→下回り検査→検査結果打刻→出口で書類提出
無事に検査を通過した検査票です。左下に書いてあるのは検査時の走行距離で、100km未満は切り捨てでしょうか?検査時の走行距離は90,656kmでした。

検査後は5番窓口に書類を提出し、重量税納付申請書を記入します。しばらく待つと、重量税額が確定して呼ばれます。
書類を持って11番窓口で重量税を払い、5番窓口へ提出します。一般的なハイエースだと車両総重量が3tを超えますが、うちのハイエースはジャストローというモデルで3t丁度のため、重量税が1ランク安いです。

次に自動車税納付申告をします。23番窓口で持っている書類を提出し、自動車税申告書をもらって必要事項を記入して同じ窓口に渡します。しばし待つと名前を呼ばれるため、今年度の残りの自動車税を支払います。

ここまできて、ようやくナンバーを交付してもらえます。
16番窓口へ行き、ナンバー代を払ってナンバーを受け取ります。一緒に取り付けボルトと封印の台座を受け取ります。
以上で建物内での申請は終了で、車に戻って仮ナンバーを外して新しいナンバーを取り付けます。最悪建物内で工具を借りることもできそうでしたが、マナーとしてNo.3のプラスドライバーを持っていきましょう。リアの左の取り付けボルトには、封印のための台座を共締めします。
最後に封印所へ行き、車検証を見せて封印をしてもらったら完了です。

ご自愛ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました